出産という大仕事を終えて、ようやく会えた我が子との対面は感動もひとしおですよね。しかし出産して驚いたのが、意外と多い行事ごと、ではないでしょうか。
その中でも、「お七夜」についてはあまりよく知らないという人も多いはず。そこで今回はお七夜の数え方と由来、作法について詳しく解説していきます。
お七夜って何?と疑問に思っている場合は、ぜひ最後までご覧ください。
お七夜の数え方
お七夜っていったいいつから数えるのかと、疑問に思いますよね。ズバリ、お七夜の数え方は、生後7日目!お七夜というぐらいですから、産まれてから7日目のお祝いのことを指します。
いつから数えての7日目なのかというと、産まれた日を0日として数えるのが一般的。
例> 1/1産まれの場合は、1/8がお七夜になる。
しかし実際のところ、産まれて7日目ってあっという間ですよね。
「そんなお祝いできる体力なんてない!」という人も多いはず。
実際、我が家は盛大なお祝いはせず、夫婦のみで写真撮影だけしました。そしてそういう家庭も多いはず。
一番優先すべきはママと赤ちゃんの体調です。無理しないでお祝いをしましょう。
お七夜の由来
お七夜という言葉は聞いたことがあっても、具体的にはどういったもので、どんな由来があるのかは知らない、という人が多いのではないでしょうか。
起源は平安時代までさかのぼります。
平安時代には、出産にまつわる行事が今よりもたくさんありました。考えれば、当然ですよね。
昔は今ほど医学も進歩しておらず、文字通り出産は命がけ。また赤ちゃんがそのまま無事育つかどうかもわからない。
1日、1日を生きてくれた赤ちゃんへのお祝いが必然的に増えたのでしょう。
特に誕生当日、3日、5日など、奇数日に「産立ち(うぶだち)」というお祝いする風習がありました。
そして生後7日目には、親族などに名前を披露し、無病息災と成長の祈願、誕生の喜びをお祝いしたのです。
そしてその名残りが、現代にまで受け継がれています。
一般的なお七夜の作法
お七夜について、疑問に思うのが、どのようにお祝いをすればいいのかではないでしょうか。この項目では、一般的なお七夜の作法について紹介します。
もちろん、必ずしもこの通りにやる必要はありません。実際、我が家はやっていません(笑)。夫婦で内々にお祝いしただけです。
それでは詳しくみていきましょう。
招待する人
まず、お七夜に招待する人たちですが、以前は父方の祖父が主催し、親戚など多くの人を招いていました。
しかし最近では、そういった家庭は少ないです。
多くが
主催者⇒赤ちゃんの両親
招待者⇒双方の両親や家族
です。
お祝いで用意するもの
まず用意するものとしては、お祝い膳と命名書です。
お祝い膳
まだ生後間もない時期ですので、無理してお祝い膳を手作りする必要はありません。ケータリングを頼んでみたり、家族にお願いするのもいいかもしれません。
メニューとして、一般的なのは、赤飯頭を尾までついた魚(鯛が多い)ハマグリのお吸い物です。
命名書
お七夜では、赤ちゃんの名前のお披露目をします。そのため命名書も用意しておきましょう。
ちなみに我が家は赤ちゃんグッズがおいてあるお店で購入しました。
また、今はインターネットで、オシャレかつ可愛いものもたくさんあるので、検索してみて購入するのもおすすめです。
名前は、我が家はパパが書きましたが、名前も書いてくれるところもありますよ。
我が家は自分たちで考えた我が子の名前だから、という思いと、パパが昔習字を習っていたので、パパにお願いしました!
一般的なお七夜の流れ
挨拶
参加してくれたことへの感謝や子供にどのように成長してほしいかなど締めの挨拶などを言うといいです。
命名式
赤ちゃんのお名前をお披露目。家族写真を撮るのもおすすめです。
我が家は、命名書と一緒に我が子の写真をいっぱい撮りました!
祝い膳をふるまう
祝い膳をふるまいます。
以上が、一般的なお七夜の流れです。
命名書の飾り方
命名書は、神棚に飾るのが一般的。
しかし最近は、神棚がない家庭も増えていますよね。我が家もありません。
我が家はしばらくベビーベッドの近くに飾り、その後、写真などを飾っている家の壁に飾りました。
現代版お七夜
お七夜は赤ちゃんの生後7日目に行う儀式です。
しかし7日なんてあっという間です。出産は交通事故にあうのと同じ、とまで言われるほどのダメージがあります。
そんな中、産後7日目でお祝いするほどの体力がないというママも多いはず。
実際、所謂ガルガル期もあり、誰かを呼んでなど、考えもしませんでした。また、お祝い膳も用意していません(笑)。
夫婦2人だけの簡単なお七夜だったので、考えもしませんでした。
さらにお食い初めでお祝い膳を振る舞うので、いいかなとも思っていました。そんなママも多いはず。
そこでこの項目では、最近のママやパパがお七夜に際して、どうしているのか、現代版のやり方を紹介していきます。
そもそも生後7日目にこだわる必要はない
第一優先は赤ちゃんとママの体調、そして気持ちです。
またパパの仕事の都合で、必ずしも生後7日目にできない場合もあるでしょう。
さらに、昔とは違い、医学も進歩してきており、出産後に亡くなる赤ちゃんも随分と減りました。
そういったこともあり、必ず生後7日目にこだわらないママやパパが増えてきています。
お祝いする場所も変化
昔は二世帯、三世帯同居が当たり前だった時代。夫側の実家でお七夜をすることが常でした。
しかし今は核家族が主流。そのためわざわざ実家に赴くのではなく、夫婦の家でお祝いをする人が増えています。
必ずしも招待する必要はない
昔はお披露目の意味も兼ねていたので、親戚を集めて盛大にお祝いをしていました。
しかし今はむしろ少ないです。実際、我が家も誰も招待せず、夫婦のみでお祝いをしました。
招待したとしても、双方の両親のみという家庭が多いようです。
あまり形式にとらわれず、ママやパパ、赤ちゃんにとって一番いい方法で、誕生の喜びをお祝いすることが1番です。
まとめ
出産して、一番はじめの行事ごとがお七夜です。
しかし、お宮参りやお食い初めは知っているけど、お七夜はよく知らないという人が、多いのではないでしょうか?
そこで今回はお七夜の数え方や由来、お祝いの仕方について紹介しました。
お七夜の数え方は、出産日を0日として7日後。起源は、平安時代までさかのぼります。
また昔は、父方の祖父が主催者となり、親戚にはじめてのお披露目をするという意味合いもありました。
しかし医学の進歩や、家庭の在り方の変化により、柔軟に変化しつつあります。
我が家も誰かを招待することなく、内々に静かにお祝いしました。特別なことはせず、命名書にパパが名前を記入、写真を撮って終わりました!
大切なのは、形式ではなく、子の成長を願う心。それぞれにあった形で、我が子の成長を願うことができればそれで充分なのではないでしょうか。
ぜひお七夜を行う際は参考にしてみてくださいね!