お宮参りの男の子の服装は?
子供が産まれると、1歳ごろまで意外と行事ごとが多いことに驚いたことはありませんか。
その中でも、生後1か月ごろを目安に行う日本の伝統行事の1つが、お宮参りです。
しかし言葉は知っていても、具体的にはよくわからないという人も多いのではなないでしょうか。
特に、お宮参りに子供にどんな服装をさせるのが正解なのだろうかと、迷ったママも多いはず。
そこで今回は、お宮参りの際の男の子の服装について解説していきます。男の子のお宮参りの服装はどうしたらいいの?と迷っている場合は、ぜひ最後までご覧ください。
お宮参りの男の子の服装はやっぱり着物が定番?
お宮参りの服装として、多くのママたちが思い浮かべるのが、やはり着物ではないでしょうか。
しかしその反面「やっぱりお宮参りは着物かな?」「着物ってどうやって選べばいいの?」と漠然と不安に思いますよね。
確かに、お宮参りの正装は産着、祝着とよばれる着物です。しかし最近では洋装も増えてきました。
ちなみに我が家は産院で退院した際に着た少しフォーマルなベビー服(*ベビードレスというほどかしこまっていないもの)に祝着を着せました。祝着は両親が購入してくれたものです。
最近では写真館などでレンタルする場合も多いようです。
今回は伝統にのとった正式な服装と、現代にあわせた最近の服装を紹介します。
伝統にのとった正式な服装の場合
お宮参りの正式な服装は着物です。白羽二重という内着に、上から祝着を着せるのが正式な服装です。
Q、白羽二重とは?
A、純白の絹の生地で作られた内着。タテもヨコも撚りをかけずに平織りしたものをさす。礼服や祝い事で着用されていた。
ただ白羽二重は高級品で、使用頻度もあまりないことから、最近では購入する人も少ないようです。
実際、我が家も購入していません。というより、白羽二重なんて知りませんでした(笑)。
最近のお宮参りの男の子の服装
確かに、内着で白羽二重を、その上に祝着を身につけることが、お宮参りの際の正装です。
しかし近年では、必ずしもそうでなければいけないというわけではありません。
たとえば「ベビードレスに祝着」「ベビードレスのみの洋装姿」などが増えています。
そもそもベビードレスとは、キリスト教の洗礼式で着用されていました。日本では、産院から退院の際に着用することが多いですよね。我が家もそうでした。
ちなみにベビードレスの多くが男女兼用です。最近ではタキシード風にアレンジした、よりカジュアルかつ、男の子向きのベビードレスもあります。
我が家が選んだベビードレスも、蝶ネクタイのついたカジュアル気味のベビードレスでした。
またベビードレスの良い点は、購入のしやすさとお手入れのしやすさにあります。
着物だとどうしても値段がはりますし、お手入れの手間もかかります。
実用的なことを考えて、ベビードレスもおすすめです。
お宮参りの際の男の子の着物を選ぶ際のポイント
お宮参りの祝着を選ぶ際、どういったことに気をつけて選んだらいいのだろうかと、疑問に思うのではないでしょうか。
そこでこの項目では、男の子の祝着を選ぶ際のポイントについて紹介していきます。
人気の色
男の子の祝着で人気色は、黒色紺色です。我が家も紺色でした。やはり男の子らしいかっこよさが人気なのではないでしょうか。
また濃い色は、金糸や華やかな柄が映えます。
人気の柄
祝い事なので、やはり縁起のいい柄が人気です。
鷹や鯉⇒出世や大成
龍⇒飛躍・出世
小槌⇒お金に困らないように
兜⇒邪気払い
松⇒威厳・長寿
宝船⇒門出を祝う
束ね熨斗(たばねのし)⇒長寿・人の縁
軍配⇒先頭にたつ人
など。
そしてそれぞれに縁起のいい願いがこめられています。好きな柄を選ぶのもいいですが、込められた意味から選ぶのもおすすめです。
ちなみに我が家は小槌・竜・松などがあしらわれています。大抵の祝着は複数の柄が散りばめられており、とても華やかな印象です。
男の子の場合、祝着のみで着用という場合が多いので、もったいなく感じてしまうほどです。
身長が足りているのであれば、仕立て直して、5歳の七五三でも着てほしいと密かに思っているぐらいです(笑)。
生地
実は生地も種類があります。生地によって肌触りが違ったり、印象も変わってくるので、ぜひ選ぶ際は手に取って触ってみてください。その多くが、綸子(りんず)縮緬(ちりめん)という織り方にわかれます。
綸子…たて糸・横糸どちらもよらない糸を使用した織物。特徴は光沢の美しさ。また織り方によっても変わってきますが、地紋が浮かび上がるのが特徴です。また縮緬より薄手。
縮緬…表面に凸凹としたシボがあるのが特徴。祝着で総しぼりはなかなか見ませんが、高級着物です。また生地が丈夫で長持ちするという特徴もあります。それぞれに良さがあるので、ぜひ確認してみてくださいね!
そもそもお宮参りの日にちは男女で違う?
実はお宮参りの日にちは男女で違うということはご存知でしょうか?
男の子…生後31~32日
女の子…生後32~33日
微妙な差ですね。
そのため、そこまで正確に気にする必要はありません。
実際、我が家は生後1か月どころか、生後3か月ごろにお宮参りをしました。生後1か月ごろは、骨盤もまだグラグラでなかなかそんな気力をもてなかった、というのも理由です。
そのため、無理をしない程度にスケジュールを決めれば、大丈夫です。
ちなみに我が家が気にしたのは、六曜です。
六曜とは、たとえば大安・友引などのこと。名前だけは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
簡単に言ってしまうと、その日の吉凶の指標のこと。いい日と言われてる日もあれば、お祝い事などは避けたほうがいいという日もあります。
そこまで重要視はしませんでしたが、日取りの悪い日、たとえば、仏滅・先負・赤口は避けるようにしました。
しかし、最近ではあまり気にしない、という人も多いようですよ。
まとめ
1歳ごろになるまで、意外と子供の誕生と健康を祝う行事が多いですよね。
その中でも、今回はお宮参りについて紹介しました。
お宮参りで迷うのが、子供の服装ではないでしょうか。
「和装にするべき?」「洋装はダメ?」など、わからないことだらけですよね。
白羽二重という内着に、上から祝着を着せるのが正式な服装になります。
しかし洋装がダメというわけでもありません。最近では洋装も増えてきました。
ちなみに我が家はベビードレスに祝着を着せて、お宮参りをしました。
あまり形式にとらわれず、自分たちの家庭にあった服装で、子供の誕生と健康を祝って、お宮参りをすることが1番です。ぜひ参考にしてみてくださいね!